YouTube : https://youtu.be/-c9hte6ekXY
医学部100日チャレンジ
Day15 2025.10.1
10月は時間がとれそうです。
転職見込みのため11月からはあまり時間がとれなくなると思います。100日チャレンジといいながら実質はあと1ヶ月。この1ヶ月である程度形にするというか、ほぼほぼ仕上げていかなければなりません。
ネガティブになると絶対無理だろと思いますが、ポジティブに考えるとなんかできる気もしてきます。というか無理な状況でも「なんとかしてやる」といつも思っています。
数学と理科の問題をできるだけつぶしまくっていきます。日本史や情報、英語などもできるだけやります。テスト練習もいれます。
テスト問題をやりながら、ワークの問題をやるという合わせ技を試しています。
この1ヶ月が勝負。
工夫しながら努力しながらがんばります!
———-
【今日やったこと】
・メディア作成
・日本史⑦
・英単語①
・英作文
ハンチントン病は欠陥のある遺伝子によって起こります。これは時間とともに悪化していく病気で、現在のところ治療法は存在しません。したがって、研究の一分野として、この病気の治療法を探す取り組みが行われています。ロンドン大学ユニバーシティ・カレッジ(UCL)によると、研究者たちはハンチントン病の進行を3年間にわたって遅らせる可能性のある治療法を開発したかもしれないとしています。この研究はまだ査読付きの学術誌に発表されていませんが、希望を与える結果となっています。治療法「AMT-130」は、最大投与量で病気の進行を75%抑制する効果が見られました。
Huntington’s disease occurs becaunse of a defective gene.It’s a condition that gets worse over time,and there is currently no cure.Thus,one area of research involves seeking out treatments for the condition.Accoding to University College London(UCL),researchers may have developed a possible treatment to slow down Huntington’s disease that is effective over three years of treatment.Although the research has not yet been published in a peer-reviewed journal,it offers hope: The treatment,AMT-130,helped to progression by 75% at the greatest dose.
・福大医学部の過去問調査・・・生物が難しく感じる。生物記述が少ない。数学は微積だけは先にかためておいてもいい。
・化学
・生物
・数学1A
・数学2BC
・数学3
———-
コメントを残す