【DAY10 (9/26)】数学1Aがまあまあ解けるので方針修正

YouTube : https://youtu.be/uo7zTnzzNvw

医学部100日チャレンジ
Day10 2025.9.26

こないだのテスト練習で点が散々だったので、ワークを全部やるつもりでしたが、「Z会が難しすぎるのではないか」と疑問に感じていました。それで河合塾の数学1,2,化学あたりをぱらぱらみてみると明らかに難易度が違います。第1問だけ解いてみると30点中26点でした。実力は落ちていますがやはりまあまあ解けます。

これによって数学はテスト中心で練習して、知識を思い出したり、苦手な分野や問題をつめていけばよさそうです。残り期間が少なくミスできないので、今回調査して無駄なく効率的にやれるので、この調査は我ながらナイスでした。

課題としては「問題を難しくされると対応できない」「90点はとれるが100点はとれない」なので、実力をあげていって余裕で100点とれることを目標にします。また数学はいいですが、やはり化学生物や日本史など、知識系の科目では苦労すると思うので急いで進めていきます。

ただ今回の調査もまだ3科目パラパラめくったり数学1つ解いただけで確かなことはいえないので、引き続き調査を進めて判断します。その間は絶対にやらないといけない分野をすすめます。

残り3ヶ月といいながら使えるのは実質1ヶ月なので、1ヶ月で形をつくれるようにがんばります。とくに生物化学は早急に進めてみます。

———-
【今日やったこと】
・企業見学
・テスト問題調査 数学1,数学2,化学。問題が標準的で取り組みやすい。やはりこないだのZ会のは難しくつくりすぎ。問題集を全部やらなくても知識を思い出したり苦手な箇所をつぶしていけば戦える。
・河合塾2026 第1回 第1問26/30。最後の問題だけがわからない。最後の問題まで余裕で解けるようにする。必ず100点をとれるように。
・化学、生物

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です