YouTube : https://youtu.be/kUFoPNJem5A
Day2 2025.9.18
昨日医者になることを決めた。今はまだ正直どこまで続くかわからない。
共通テストまで4ヶ月しかないし、11月からは転職見込みなので時間も今のようにつかえなくなる。
4ヶ月後に受かるつもりでやって、それがもしだめでも、そこから1年ちゃんとやれば確実に受かるだろうけど。
でもそれが続くかどうかはまだわからない。医者なんて目指さずに、今いけるところに転職したり、ネットビジネスや生成AI、プログラミングなどで仕事をしていけば十分なのかもしれない。
だけど、ずっと今までそうやってきた。それで成果が出せればよかったけど、能力のない自分にはその道はきびしいのかもしれない。
だから、医者にはちゃんと考えて努力すれば必ずなれるから、歳はとってしまったけれど言い訳せず勉強をはじめようと思った。
———-
今日は、いろんな科目の勉強をはじめた。とくに数学、生物、化学、日本史あたりに時間をかけないといけない。
最初になんとなく思っていたペースがあったが、実際にやり出してみるとこれでは絶対に間に合わない。
だから今回僕は3つの戦略をもって勉強に臨む。
———-
1つ目は全体から部分への順で進めること。とにかく教科書を部分ごとに読んでいくのではなく全体を何度もまわす。テスト練習にもどんどん取り組んで形をつくる。そのように全体から進めながら、部分への勉強に進んで詳しくさせていく。学校で行われているブロック積み学力観ではだめなので、パフォーマンス学力観を採用する。
2つ目は問題を全部やらない。もちろん全体的にまわすので全部やる流れもまわしはする。だけどそれだとおそらく間に合わなくなるので、自分が不安な問題、苦手な問題を優先的に選んでやっていくようにする。
3つ目は、今日やってみて思い出したことだが、やはり一度にある程度のまとまった量をまわさないといけない。最初のうちは少ない範囲をコツコツやるのも大事だが、やはりそれでは間に合わない。だからある程度今日やるべき課題を広くとって、そしてがんばってその広い範囲を仕上げていく。目標は時間ではなく今日やる内容と範囲を決める。それを毎日やることを「コツコツやった」という。
———-
5ヶ月あるかなと思ったら、やはり数えたら4ヶ月しかなかった。だから僕は前向きにこれを「100日チャレンジ」とすることにした。
ふつうにやると4ヶ月では絶対に間に合わない。だけど、どんな状況でも必ず打開策はある。
なんとかしてやる!
———-
今さら「医者になりたい」というのが正しい目標かどうかはわからないけれど、1つ明確な目標ができると1日をがんばれるようになった。
TOKYO MERの鈴木亮平さんをみてると心底かっこいい。
あんなふうになれるといいな。
時間がなくても、極限の状況でも、笑顔で、励まして、そして必ず患者を助けたい。
昔の自分のように「間に合わなかった」「あと一歩で失敗した」といってるような自分には医者になる資格はなかったのだと思う。
それだと目の前の患者が死んでしまうからだ。
だから今度の僕はそれをのりこえないといけない。
必ずなんとかしてやる!
———-
・今日やったこと
・11:20、眠いけど起きてストレッチ。眠気も無くなっていく。寝てるよりいい。
・100日チャレンジ、医学部受験と生成AI、どちらがいいか迷う。
・2次試験対策は数学と英作文のみやる。それ以外はやらない。ただし過去問の把握だけはしてイメージしながら共通テストの勉強を進める。面接小論文対策はやる。
・12:27 ドトール。
・数学1の集合、数学3の関数やった。30分ずつ。
・メルカリで数学3の答えを買った。2200円。
・生物①。今日は問題はやらない。1-4の解説を一通りみて内容を把握する。とくに2と4。→ 実際は7まで読んだ。
・ブログ、Xの再設計。
・化学①。解説読んだ。
・日本史①②③④章を読んだ。
・購入した問題パックが届いた。
・Amazonで医学部面接ノートを買った。2035円。
・夜、空き時間をみつけて英語をきいたり、生物の復習をした
・YouTube
———-
明日やること
・日本史のテスト練習
・数学2 ①
・数学3 ②
・生物の解説を全部読む。
・化学解説全部
・英単語 ピックアップした単語を覚える。
・日本史 ①
・80点とか90点とか目指さない。全て満点ねらい。
・共通テスト出願(10/8まで)
・教材づくり
・生成AI


	        	        		
	        	        		
	        	        		
	        	        		
	        	        		
	        	        		
コメントを残す