【高校1年生の君へ】受験勉強はここから始めよ!全国96位を経験した僕の結論

【高校1年生の君へ】受験勉強はここから始めよ!全国96位を経験した僕の結論

高校に入ると、まず気になるのは中間テストや期末テスト。でも――
本当に最初にやるべき受験勉強は、そこじゃありません。

受験勉強の「最初の一歩」は、志望大学の調査

最初にやるべきこと、それは:

  • 行きたい大学・学部を仮決めする
  • その大学の入試科目・配点を調べる

これがスタートです。
なぜなら、人生の目的は「いい人生をつくること」。そのために大学が必要なら、行きたい大学に合格するための準備を、今から始めましょう。

中間テストや期末テスト、県模試は大事。でもそれはあくまで「手段」です。
ゴール(=合格)から逆算したとき、本当に必要な勉強だけを選んでいく視点がとても大切です。

ありがちな落とし穴:目先のテストに振り回されると…

高校の勉強は、配布された教材や定期テスト対策が中心になりがちです。でもこれには注意が必要。

  • 受験に使わない科目に時間をかけてしまう
  • 入試で使わない形式の問題に振り回されてしまう
  • 点数にはなるけど実力にならない暗記を繰り返してしまう

こうなると、頑張ってるのに本番で点が取れない、ということにもなりかねません。

志望校の調べ方(例:福井大学)

まずは「とりあえず」の志望校でOK。あとから変えても大丈夫です。
たとえば福井大学を調べてみると、以下のような入試要項(科目・配点など)が掲載されています:

  • 教育学部
  • 工学部
  • 医学部

どの大学にも必ずこういった情報があります。自分の志望校も一度公式HPを見てみましょう。

共通テスト得点率と大学レベルのざっくり目安

得点率 レベル
90% 最難関 東大・京大・医学部
85% 難関上位 一橋・名大・東北・東工・九大など
80% 難関 神戸大など
75% 中堅上位 金沢大など
70% 国公立標準 福井大など

僕のおすすめ:90%(東大・医学部レベル)を目指そう

今、明確な志望校がなくても大丈夫。でも、
どうせやるなら「90%レベル」を目指してみてほしい。

理由はシンプルです。

  • 90%をとれば、どの大学・学部でも行ける
  • 90%を取る力は、一生の自信と財産になる

しかも、90%を目指しても70%を目指しても、使う教材もやるべき科目も実は同じなんです。
違うのは、「どこまで極めるか」だけ。

実体験:目標の違いが人生を変えた

高校時代の僕は、金沢大学(75%)を目指していました。だから、75%の人間になった。

でも26歳、人生どん底だった僕は、思い切って医学部を目指しました(90%)
その結果――たった8ヶ月の独学で全国模試96位。これは事実です。

当時の自分と高校生の自分で違ったのは、ただ一つ。

「目標」の違いだけ。

本気で何かを目指せば、人はそこまで行けます。
今あなたが高校生なら、僕は本当にうらやましいです。

最後に:過去より未来。これからがすべて。

これまでの成績なんて関係ない。今の実力も関係ない。
大切なのは、これから何をするか

  • 志望校を仮決めする
  • 入試科目・配点を調べる
  • 90%を目指して動き出す

ここからすべてが始まります。
あなたの未来には、無限の可能性があります。

心から応援しています。

✍まとめ

  • 最初にやるべきは「志望大学・学部の調査」
  • 中間・期末テストは目的ではなく手段
  • 共通テスト得点率で、進学可能な大学が決まる
  • 90%を目指す価値は圧倒的
  • 「目標が高ければ、人はそこまで届く」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です